★ 実践! 税理士試験 合格テクニック ★
2008.10.11 Vol.0014
発行部数 488 部
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
前回「あなたの周りの受験生にも、このメルマガをご紹介いただければ
嬉しいです。」と書いたら、発行部数が31部も増えました。
ご紹介くださった方、本当にありがとうございます!
また、新規登録してくださった方、はじめまして!
今後よろしくお願いします。
発行部数に比例して、私のモチベーションも上がります。
これからもご紹介よろしくお願いします!
★ 実践! 税理士試験 合格テクニック ★
http://zeirishi-goukaku.seesaa.net/
-----------------------------------------------------------------------
こんにちは!
税理士の しら です。
発行部数が増えてきたので、自己紹介をさせていただきます。
私は大手メーカーに勤務するサラリーマンです。
入社以来、一貫して経理部門で働いてきました。
ふとしたきっかけから税理士になることを決意し、働きながら受験勉強を続け、
第57回税理士試験で官報合格しました。
合格科目は簿記論・財務諸表論・法人税法・消費税法・国税徴収法です。
税理士合格後、社内の税務部門への異動の希望を受け入れてもらい、
現在はいわゆる企業内税理士として税務の仕事をしています。
頑張っている人を応援したくて、税理士を目指しました。
税理士としての実力はまだまだですが、税理士受験で頑張っている人を
応援することならできるはず。
そんな想いから、現在は自称「税理士受験アドバイザー」として
活動しています。
これからも、このメルマガやブログなどを通して、お付き合いいただければ
嬉しいです。
よろしくお願いします!
-----------------------------------------------------------------------
予備校の授業が始まって、一ヶ月ちょっと。
生活や勉強のペースは掴めてきたでしょうか。
初学者向けのコースなら、1回目の実力テストが返却された頃ですね。
受験経験者向けのコースなら、既に数回の答練を受けたかもしれません。
成績はいかがでしたか?
講師から「クラスの上位3割に入っていれば合格圏」という話を
聞いていると思います。
税理士本試験の合格率は約10%なのになぜ「上位30%で合格圏」か?
理由は「本試験では、予備校に通っていない(合格には程遠い)人が
大勢受験するから。」
確かに、おそらく結果論としては「上位30%で合格圏」なのでしょう。
でも、この時期だからあえて書きます。
「クラス上位1割以内を目指しましょう!」
あなたが今、1年目の科目を勉強しているのであれば、
今のクラスメイトは真の競争相手ではありません。
来年、一緒に税理士試験本試験を受けるのは、受験経験者など、
もっとレベルの高いグループの受験生たちです。
その中で、クラス上位3割しか合格できない訳ですから、
少なくとも初学者向けクラスでは、上位1割ぐらいの成績を取っておく
必要があります。
一方、あなたが受験経験者であれば
「レベルの高い今のクラスの上位3割なら大丈夫・・・」
と感じるかもしれませんが、やはりクラス上位1割以内を目指すことを
お勧めします。
これからどんどん成績を上げて、追い越していく受験生もいるはずです。
初学者グループでも、本試験までにはトップグループに入ってくる受験生も
いるはずです。
「現在、クラス上位3割」というのは「本試験時にクラス上位3割」
ではありません。
周囲の成績に左右されずに、本試験で上位1割以内に入るためには、
今のうちから一貫して上位1割以内に入れるように勉強しましょう。
では、私の場合はどうだったか。
正直に書くと、私も当然上位1割を目指していましたが、
実際には上位3割どころか、平均点を取るのにも苦労していました。
しかし、その後成績が伸びてきて、上位3割に入ってきたときには、
それで安心するのではなく、
「上位1割に入るには何を改善すればいいのか?」
を自問自答しながら、そのままの勢いで勉強を続けました。
■ 編集後記 -------------------------------------------------------- ■
前回の発行から1ヵ月ちょっと空いてしまいました。
お待たせして申し訳ありませんでした。
仕事もプライベートも忙しくて、メルマガ執筆の時間が取れませんでした。
受験中に後回しにしていた案件が、今になって目白押しです・・・。
ところで、目標の立て方は、当然ながら
大目標 > 中目標 > 小目標
とブレイクダウンしていくべきです。
税理士受験であれば、
税理士として活躍する(大) > 税理士官報合格(中) > 科目合格(小)
です。
今回は科目合格という小目標の、更に下の(身近な)目標として
「上位1割」という話をしました。
大目標を決して忘れないようにしてくださいね。
大目標については、こちらのバックナンバーをお読みください。
目標イメージを明確に!
http://zeirishi-goukaku.seesaa.net/article/77941577.html
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
著作権は発行者に属します。
記載した情報について、発行者はいかなる責も負いませんのでご了承ください。
出典(このメルマガ)を明示していただければ、引用・転送は自由に
していただいて結構です。
よろしければ、あなたの受験仲間にも、このメルマガをご紹介ください。
● 発行者 しら(税理士試験官報合格者・税理士)
● このメルマガのバックナンバー
コメント、トラックバック、リンクなど大歓迎です。
このメルマガの登録・解除もこちらから。
PC版
http://zeirishi-goukaku.seesaa.net/
携帯版
http://a.mag2.com/0000254315
● メールの送信
ご質問、ご意見、ご感想など、大歓迎です。
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P29524620
● ブログ 「三重苦サラリーマンは税理士になれるのか!?」
コメント、トラックバック、リンクなど大歓迎です。
このメルマガに書ききれなかったことなど、こちらに書いています。
http://blog.livedoor.jp/shira3shira3/
● 税理士試験 合格答案
私が税理士本試験で実際に作成し、合格した理論答案を
忠実に復元しました。
本試験での理論答案の書き方、解答方法のご参考にどうぞ。
http://goukaku.gosyuugi.com/
● このメルマガの発行スタンド「まぐまぐ」
http://archive.mag2.com/0000254315/
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
(裏 編集後記)
今日、神奈川はあいにく曇っていますが、気持ちの良い季節になりましたね。
歩いていて金木犀(キンモクセイ)の香りがすると、思わず深呼吸して
しまいます。
ラベル:税理士試験,合格,成績