★ 実践! 税理士試験 合格テクニック ★
2008.12.14 Vol.0016
発行部数 493 部
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
おはようございます!
税理士の しら です。
今年の税理士試験の結果が発表となりました。
合格された方、心よりお祝い申し上げます。
これまでの努力が報われましたね。
本当に、おめでとうございます!
不合格だった方・・・とても残念でした。
本当に悔しいと思います。
でも、科目合格も、不合格も、税理士になる過程での一つの通過点です。
合格まで、もう一年余分にかかってしまうのは辛いですが、
不合格を経験しないで官報合格した人はいません。
挫けず来年のリベンジに向けて再スタートしましょう。
-----------------------------------------------------------------------
師走って本当に忙しいですね。
忘年会、クリスマス、年賀状、年内締切りの仕事・・・。
毎日が、あっという間に過ぎていきます。
そんな中、税理士受験予備校の年内の授業が終わると、ホッとします。
まずは、ひと息、休みましょう。
長い受験勉強、張り詰めたままでは息切れしてしまいます。
うまくメリハリを付けましょう。
税理士試験、試験が8月で、発表が12月、4ヶ月も待たされますよね。
官報合格待ちで無い限り、9月から新しい科目を勉強しているはずです。
そして12月の発表。
合格なら、幸せ一杯に新しい科目の勉強を加速させられます。
不合格だったら・・・
実は運命の分かれ目が待っています。
不合格だった場合、9月から勉強を始めた新科目と今年受験した旧科目、
どちらの勉強を続けるかについて、悩む受験生は多いと思います。
もちろん、両方とも続けられれば良いのですが、仕事や家庭などの事情で、
どちらか一方しかできないこともあります。
そんなとき、どちらを選ぶか。
結論から言います。
新科目をやめて、旧科目をやるべきです!!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新科目は、まだ勉強を始めてからたったの4ヶ月しか経っていません。
旧科目は、本試験会場に行ける程度までは実力が付いています。
建前どおり合格ラインが60点だとすると、
新科目は良くて20点、旧科目は50点ぐらいの実力のはずです。
新科目を合格する実力まで引き上げるためには、
あと40点分頑張る必要があります。
旧科目であれば、12月から7月までの8ヶ月間で、
あと10点分引き上げれば合格できます。
また旧科目を2年、3年と勉強すると、その科目の「ツボ」が見えて
きますので、1年目よりも格段に実力が付きます。
ですから、旧科目をやり直したほうが、来年の合格の可能性は
格段に高くなります。
今やっている新科目の方が、既に4ヶ月もブランクが空いた旧科目よりも、
有利なように思ってしまいがちですが、多くの場合、それは錯覚です。
科目選択で迷っている方、私は旧科目に戻ることをお勧めします。
-----------------------------------------------------------------------
ところで、まずは家族、恋人、友人、同僚など、周囲の人々に結果の報告と
お礼を忘れないでくださいね。
周囲の人々が理解し、協力してくれたからこそ、これまで勉強を続けることが
できたはずですし、今後も周囲の人々の支援が必要なはずです。
結果が良くても悪くても、報告とともに感謝の気持ちを伝えましょう。
私は合格した時はもちろん、不合格だった時も、受験勉強を
続けても良いか、妻に相談して許しをもらっていました。
友人、同僚からは、なかなか「結果どうだった?」とは聞きづらいと思います。
私は合格したときは堂々と大声で(笑)、
落ちたときは年賀状などでさらっと、報告していました。
■ 官報合格されたあなたへ------------------------------------------- ■
長年の苦労が報われましたね。
本当に、おめでとうございます!
全国各地で税理士試験合格者の集まりである「青年税理士連盟」(青税)の
合格祝賀会が予定されています。
私も東京青税の合格祝賀会に出席したいと思っています。
是非、その席でお会いしましょう。(参加はもちろん無料です。)
http://www.tokyo-aozei.org/2008/shukuga2009.htm
お待ちしてます!
■ 編集後記 -------------------------------------------------------- ■
今日のメイン記事は、昨年の今ごろ、メルマガ発行スタンドのまぐまぐに
このメルマガの発行審査の申請をしたときのサンプル記事です。
いわば「幻の第0号」。
勢いに任せて発行して、なんとか1年続きました。
まだまだ書き続けていきますので、よろしくお願いします。
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
著作権は発行者に属します。
記載した情報について、発行者はいかなる責も負いませんのでご了承ください。
出典(このメルマガ)を明示していただければ、引用・転送は自由に
していただいて結構です。
よろしければ、あなたの受験仲間にも、このメルマガをご紹介ください。
● 発行者 しら(税理士試験官報合格者・税理士)
● このメルマガのバックナンバー
コメント、トラックバック、リンクなど大歓迎です。
このメルマガの登録・解除もこちらから。
PC版
http://zeirishi-goukaku.seesaa.net/
携帯版
http://a.mag2.com/0000254315
● メールの送信
ご質問、ご意見、ご感想など、大歓迎です。
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P29524620
● ブログ 「三重苦サラリーマンは税理士になれるのか!?」
コメント、トラックバック、リンクなど大歓迎です。
このメルマガに書ききれなかったことなど、こちらに書いています。
http://blog.livedoor.jp/shira3shira3/
● 税理士試験 合格答案
私が税理士本試験で実際に作成し、合格した国徴の理論答案を
忠実に復元しました。
本試験での理論答案の書き方、解答方法のご参考にどうぞ。
他の税法科目の理論対策としても、十分使えると思います。
http://goukaku.gosyuugi.com/
● このメルマガの発行スタンド「まぐまぐ」
http://archive.mag2.com/0000254315/
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
(裏 編集後記)
税理士会から所得税確定申告の無料相談会への協力要請がきました。
所得税、受験していないので、全然自信がありません。
相談者に怒られるんじゃないかと心配ですが、がんばります。。。