★ 実践! 税理士試験 合格テクニック ★
2008. 7.19 Vol.0010
発行部数 421 部
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
私が本試験1カ月前の休日に、3時間半しか勉強しなかった事実が
前号で判明しました。
おそらく、私はその日、就寝前に「ああ、たった3時間半・・・」
と自己嫌悪に陥ったことと思います。
でも「休日3時間半だけの勉強でも合格できる」と誤解しないでくださいね。
ミスリーディングになってしまっては・・・と気になっていました。
-----------------------------------------------------------------------
こんにちは!
2007年に官報合格した税理士、しらです。
ブログ「三重苦サラリーマンは税理士になれるのか!?」に
「3.5時間の勉強で合格されたのは、正直すごい!」
とのコメントをいただきました。
(Bobさん、ありがとうございました!)
http://blog.livedoor.jp/shira3shira3/archives/51193228.html
でも、そんな日もあったというだけで、合格までの累積での勉強量としては、
やはりそれなりにやっていたと思います。
昨年の今頃は、2人目の子供が生まれる直前だったので、かなり異常事態
でした。
(2人目の子供は、なんと本試験のちょうど1週間前に生まれました。)
ここで、「勉強時間3時間半」から得られる3つの教訓を挙げたいと
思います。(自分の恥ずかしい過去の事実を何度もネタにするとは、
セコいですね〜。でも、教訓は至って真面目です。)
(1) 勉強は「時間」ではなく「質」が重要である。
(2) 勉強時間を確保できなくても、本試験直前にあきらめてはいけない。
(3) この時期、ベテラン受験生の中には完全に仕上がっている人がいる。
では、この3つの教訓について、もう少し噛み砕いてみます。
◆(1) 勉強は「時間」ではなく「質」が重要である。
予備校の講師や他の合格者も異口同音に強調している話です。
つい「これだけ苦しい勉強をすれば、合格できるはずだ。」
と考えがちですが、それは誤りです。
採点者が見るのは答案用紙だけであり、あなたがどんな苦労をしたかは、
採点者は知る由もありません。
「この勉強をすることによって、自分は何を獲得するのか。」
目的意識を持って、勉強をしましょう。
私がやってしまいがちだったのは、「毎日答練を2回分解く」という勉強です。
2時間の答練を2回やると、解くだけで4時間、答え合わせも含めれば、
5〜6時間以上の時間が必要になります。
とても苦しい勉強です。
勉強した気になって、満足します。
もちろん、時間配分の練習にはなります。
時間配分が苦手な場合は、答練を解く回数を多めに取った方が良いと思います。
しかし、毎回、同じ解き方をするのであれば、あまり時間配分の練習には
ならないと思います。
前回と今回では、解く順序や解答方法を変えて試行錯誤をしてみましょう。
また、答練に含まれている論点の復習にもなります。
しかし、答練に含まれている論点がきっちりと理解できているのであれば、
「できることを確認する」だけのために時間を使うことになります。
これまでに間違えた箇所を、ノートや解答解説に書き込んだ記録を元に
確認すれば、同じ論点の復習でも、より短時間でできるのではないでしょうか。
余った時間は、テキストを読み直したり、理論暗記をする時間に回しましょう。
◆ (2) 勉強時間を確保できなくても、本試験直前にあきらめてはいけない。
直前期になり、誰もが本気で受験勉強に取り組んでいます。
勉強時間を確保できないと、自分だけが取り残されるように感じて
不安になります。
でも、大丈夫。
もちろん、可能な限り勉強時間を確保すべきですが、意外と誰もが
理想ほどは勉強できていません。
私も簿記・財表受験のときは、妻がつわりでダウンしていましたし、
法人・消費受験のときは、7月に会社の人事異動で忙しい職場に異動して、
毎日長時間残業をしていました。
本試験で問われるのは、直前期の勉強時間ではなく、これまで累積してきた
実力です。
自分を信じて、あきらめずに、できる限りの努力をしましょう。
◆ (3) この時期、ベテラン受験生の中には完全に仕上がっている人がいる。
昨年の私は、国徴1科目だけの受験であり、国徴の受験は3回目でした。
そして、この時期、完全に仕上がっていました。
「早く本試験日が来ないかな〜。」
と内心、待ち遠しく思っていました。
何度も同じ科目を受験している受験生の中には、私と同じような心境の人も
いるはずです。
そんな仕上がってしまっている人の存在も意識して、負けないように最後まで
全力で勉強しましょう。
★「税理士試験 合格答案」で理論対策!----------------------------------
「税理士試験 合格答案」を購入いただいたAさんから、こんな感想を
いただきました。(抜粋)
===
答案を拝見させていただいて実際流れるような答案作成されているようです。
驚くばかりです。
貴殿の答案は一字一句ではなく相手にわかりやすく自分が説明しているように
書かれています。
息が感じられます。
===
ありがとうございます。
お恥ずかしい限りです。
しかし、出来はともかく、私なりの独自性が色濃く出た答案になっていると
思います。
国徴に限らず、税法科目の受験生には、理論問題攻略の研究材料として
最適だと思います。
● 税理士試験 合格答案
http://goukaku.gosyuugi.com/
■ 編集後記 -------------------------------------------------------- ■
あと残り僅かとなりましたね。
できるだけ、7月末までで一通りの準備が完了するようにスケジュールを
組んでください。
8月に入ったら、ちょっとクールダウン。
頭と身体を休めて、ベストコンディションで本試験に臨みましょう。
-----------------------------------------------------------------------
消費税を題材とした小説のメルマガ配信が始まりました。
消費税受験予定の方の概要把握や消費税受験経験者の復習用に良さそうです。
「女子大生会計士」でメジャー作家となった公認会計士、山田慎哉さんの次は、
「タックスクイーン」の作者で税理士試験官報合格者、馬渕秀徳さんかも!
消費税が楽しく学べる連載小説 タックスクイーン
http://archive.mag2.com/0000267854/index.html
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
著作権は発行者に属します。
記載した情報について、発行者はいかなる責も負いませんのでご了承ください。
出典(このメルマガ)を明示していただければ、引用・転送は自由に
していただいて結構です。
よろしければ、あなたの受験仲間にも、このメルマガをご紹介ください。
● 発行者 しら
● このメルマガのバックナンバー
コメント、トラックバック、リンクなど大歓迎です。
このメルマガの登録・解除もこちらから。
PC版
http://zeirishi-goukaku.seesaa.net/
携帯版
http://a.mag2.com/0000254315
● メールの送信
ご質問、ご意見、ご感想など、大歓迎です。
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P29524620
● ブログ 「三重苦サラリーマンは税理士になれるのか!?」
コメント、トラックバック、リンクなど大歓迎です。
このメルマガに書ききれなかったことなど、こちらに書いています。
http://blog.livedoor.jp/shira3shira3/
● 税理士試験 合格答案
http://goukaku.gosyuugi.com/
● このメルマガの発行スタンド「まぐまぐ」
http://archive.mag2.com/0000254315/
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
(裏 編集後記)
今日から子供が夏休み。
どこかに連れて行かないと。
【関連する記事】