★ 実践! 税理士試験 合格テクニック ★
2007.12 Vol.0000 発行準備号
発行部数 0
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
こんにちは。
税理士有資格者のしらです。
12月って本当に忙しいですね。
忘年会、クリスマス、年賀状、年内締切りの仕事・・・。
毎日が、あっという間に過ぎていきます。
そんな中、税理士受験予備校の年内の授業が終わると、ホッとします。
まずは、ひと息、休みましょう。
長い受験勉強、張り詰めたままでは息切れしてしまいます。
うまくメリハリを付けましょう。
税理士試験、試験が8月で、発表が12月、4ヶ月も待たされますよね。
官報合格待ちで無い限り、9月から新しい科目を勉強しているはずです。
そして12月の発表。
合格なら、幸せ一杯に新しい科目の勉強を加速させられます。
不合格だったら・・・
実は運命の分かれ目が待っています。
不合格だった場合、9月から勉強を始めた新科目と今年受験した旧科目、
どちらの勉強を続けるかについて、悩む受験生は多いと思います。
もちろん、両方とも続けられれば良いのですが、仕事や家庭などの事情で、
どちらか一方しかできないこともあります。
そんなとき、どちらを選ぶか。
結論から言います。
新科目をやめて、旧科目をやるべきです!!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新科目は、まだ勉強を始めてからたったの4ヶ月しか経っていません。
旧科目は、本試験会場に行ける程度までは実力が付いています。
額面どおり合格ラインが60点だとすると、
新科目は良くて20点、
旧科目は50点ぐらいの実力のはずです。
新科目を合格する実力まで引き上げるためには、あと40点分頑張る必要があります。
旧科目であれば、12月から7月までの8ヶ月間で、あと10点分引き上げれば合格できます。
また旧科目を2年、3年と勉強すると、その科目の「ツボ」が見えてきますので、
1年目よりも格段に実力が付きます。
ですから、旧科目をやり直したほうが、来年の合格の可能性は格段に高くなります。
今やっている新科目の方が、既に4ヶ月もブランクが空いた旧科目よりも、
有利なように思ってしまいがちですが、多くの場合、それは錯覚です。
科目選択で迷っている方、私は旧科目に戻ることをお勧めします。
ご質問・ご意見、お待ちしています。
メールはこちらからお願いします。
↓↓↓
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P29524620
■ 編集後記 -------------------------------------------------------- ■
年賀状を出す相手をリストアップしていて気づいたのですが、
出す相手は、昔から知っている人ばかり。
最近できた友人には、年賀状は出しません、というか出せません。
ほとんど住所を知らないので。
メルアドと携帯の番号しか分からない・・・。
でも、メールで連絡を取り合っているので、全然問題ないです。
若い人だと、年賀状を書くというカルチャーが無いかもしれないですね。
「メールで済ますので年賀状は書かないよ」というあなた、
私に教えてくださいね。
メールはこちらからお願いします。
↓↓↓
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P29524620
それでは、また!
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
記載した情報について発行者はいかなる責も負いませんのでご了承ください。
転送・転載していただいて結構ですが、当メルマガからの引用であることを
明示してください。また、発行者までご連絡いただけると嬉しいです。
●発行者 しら
●お問合せ
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P29524620
●このメルマガの登録・解除
http://www.mag2.com/m/0000254315.html
●ブログ 「三重苦サラリーマンは税理士になれるのか!?」
http://blog.livedoor.jp/shira3shira3/
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
Copyright - (C) - 2007 ★実践! 税理士試験 合格テクニック★ しら
All Rights Reserved
ラベル:税理士試験,科目,選択
【関連する記事】